「ビルドアップ使えない」ワールドカップ3回プレーしたアン・ジョンファン、ベント号を叩く指摘
デイリアン



※一部要約

2002ワールドツアー4強神話の主役アン・ジョンファン解説委員が、ベント号のビルドアップ戦術を指摘した。

アン委員は25日、自身のユーチューブチャンネルで"2022FIFAカタールワールドカップ"に出る大韓民国サッカー代表の戦術を評価した。

2002韓日ワールドカップをはじめとして2006ドイツワールドカップ、2010南アフリカワールドカップに出場したアン委員は、H組に属するチーム戦力を点検して「ポルトガル-ウルグアイを相手にビルドアップはできない」と語った。

客観的な戦力で優位を占めるアジア予選では通用するが、強いチームが並ぶワールドカップではビルドアップを前面に出すことはできないというのがアン委員の考えである。

続けて「ワールドカップでポルトガルとウルグアイを相手にどうビルドアップするのか。(当該チームは)ボールコントロールができ、技術の良い選手が多い。ベント監督は戦術を変えると思う。ワールドカップには様々な戦術プランを持っていかなければならない」として、実利的なサッカーを強調した。

アン委員の言葉通り、両チームはワールドカップのグループリーグ突破が有力な強いチームだ。
ベント監督もやはり、組み合わせ抽選の後で「H組は決して容易ではない」とポルトガル-ウルグアイの戦力を警戒した。


スポンサーリンク
楽天







クリスティアーノ・ロナウドやブルーノ・フェルナンデス(マンチェスター・ユナイテッド)、ディオゴ・ジョッタ(リバプール)、ジョアン・カンセロ(マンチェスター・シティ)、ジョアン・フェリックス(アトレティコ・マドリード)らビッグクラブのスターを大挙保有するポルトガル(FIFAランキング8位)は、無難にグループリーグを突破するものとみられる。

ブラジル-アルゼンチンに続いて南米予選3位で上がってきたウルグアイは、アロンソ監督の指揮で生まれ変わった。
ベテランのカバーニ-スアレスの存在はもちろん、"新星"ダルウィン・ヌニェス-ベンタンクールが支えている。
守備は依然として堅い。
老衰化で崩れていったウルグアイではない。
韓国にワールドカップで2敗をもたらしたチームでもある。

アン委員が指摘した部分は、ベント監督もある程度認知している部分だ。

ベント監督は2018年8月に指揮棒を取って以降、高い支配率を基に試合を主導するビルドアップサッカーを頑なに守ってきた。
試合が上手く解決しないときでもビルドアップだけを強調し、"プランBの不在"という指摘を聞いたりもした。
地区予選の過程で一時、内容と結果を逃して更迭のプレッシャーまで受けた。

ベント監督もワールドカップの舞台の特性と重みをわかっている。
7日に坡州NFCで行われたメディア懇談会で「やってきたスタイルを完全に変えるのは良くないが、ワールドカップでは別の絵が出てくるだろう。ワールドカップ予選と本戦は違う」と語った。
大きな変化を与えるのは難しいが、固執を折ってポルトガル-ウルグアイに合わせた戦術を駆使するものとみられる。

一方、アン委員は「ポルトガルとウルグアイの16強進出の可能性が高い」と評価し、ガーナ戦の勝利を強調した。
続けて「ガーナを捉えられなければ無条件に(ベント号は)落ちる。1次戦で会っていればもっと良かったのに残念」として、「分析の最も難しいチームがガーナだ。リストがすべて変わることもある」として二重国籍者招集の変数にも言及した。

トーマス・パーテイ(アーセナル)が中盤を守るガーナは最近、アフリカネーションズカップのグループリーグで脱落したが、ワールドカップの舞台では新顔を大挙前面に出すかもしれない。

アフリカサッカー衰退の流れと軌を一にしたガーナはH組の最弱体に挙げられるが、今回のワールドカップを前に"国籍転換"カードを積極的に検討するほど戦力強化に総力を挙げている。

ガーナサッカー協会はイングランド・プレミアリーグのカラム・ハドソン=オドイ(チェルシー)、タリック・ランプティ(ブライトン)の国籍転換を推進している。
複数国籍の権利を活用できる選手にガーナ代表のユニフォームを着せ、ワールドカップに出場させるという計画だ。
スペイン代表経験のあるFWイニャキ・ウィリアムズ(28、アスレティック・ビルバオ)も国籍転換の対象候補の1人である。


【関連記事】
韓国メディア:ガーナの荒唐な主張「韓国、H組の弱体…ガーナ-ウルグアイの2位争いと予想」
韓国メディア:真の死の組は日本ではなく韓国のH組…ウルグアイ最大紙は2002W杯の4強神話を蔑視

※言ってることには概ね同意……。


Page Top

ブログパーツ アクセスランキング
    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...