13歳西矢金メダル…スケートボードは10代少女の遊び場
ノーカットニュース

※一部要約
スケートボード女子ストリートは10代少女の遊び場だった。
西矢椛は26日、日本東京有明アーバンスポーツパークで行われたスケートボード女子ストリートで総合15.26で金メダルを首にかけた。
西矢は「全世界のすべての人々が知る有名人になりたい。2024年のパリオリンピックでも優勝したい」として、「他の大会も同じ。最初は緊張したが、その後は緊張しなかった。スケートボードは面白いのですべての人たちが乗ってみて欲しい」と10代の少女らしい所感を伝えた。
銀メダルと銅メダルもすべて10代がさらった。
ライッサ・レアウ(ブラジル)が14.64点で銀メダル、中山楓奈(日本)が14.49点で銅メダルを取った。
レアウの年齢は13歳203日。
金メダルを取っていればオリンピック最年少記録だった。
中山の年齢も16歳に過ぎない。
一方、日本は男子ストリートの堀米雄斗に続いて西矢が女子ストリートで金メダルを首にかけ、男女で金メダルをさらった。
スポンサーリンク
13歳日本史上最年少金メダリスト誕生に列島"揺れる"
ニュース1

※一部要約
東京オリンピックのスケートボードストリート種目で、日本が自国内の歴代オリンピック最年少金メダリストを輩出して列島全体が揺れた。
NHK・AFP通信などは26日に行われた女子スケートストリート種目で西矢椛が13歳330日の年齢で優勝したと報じた。
日本オリンピック委員会によると、既存のオリンピック最年少金メダリストは1992年のバルセロナオリンピックの女子平泳ぎ200メートルで14歳0ヶ月で優勝した岩崎恭子である。
日本は今大会で初めて正式種目に採用されたスケートボード種目で立て続けに勝報を出して熱狂のるつぼに陥った。
一方、夏季オリンピックの最年少金メダリストは1936年のベルリンオリンピックのダイビング種目で優勝したアメリカのマージョリー・ゲストリングである。
当時、彼の年齢は13歳268日だった。
冬・夏季オリンピックを合わせた最年少金メダリストの主人公は大韓民国の選手だ。
1994年のリレハンメルオリンピックのショートトラック女子3000メートルでキム・ユンミが13歳85日の年齢で優勝した。
柔道兄妹が同日に金、13歳最年少金メダルも…日に相次いだ珍記録
韓国日報

※一部要約
東京オリンピックに出場した日本の兄妹柔道家が同日に金メダルを首にかけた。
今大会で新たに導入されたスケートボード種目ではわずか13歳の少女が優勝するなど、開催国日本で珍記録が相次いでいる。
26日の読売新聞などによると、前日に男子柔道66キロ級に出場した阿部一二三と女子柔道52キロ級に出場した阿部詩が並んで金メダルを取った。
日本オリンピック委員会(JOC)によると、オリンピックで兄妹の選手が一緒に金メダルを取ったのは日本で初めての出来事である。
幼い頃から一緒に柔道をしてきた兄妹は、互いにアドバイスや応援をして力になったと新聞は報じた。

26日、スケートボード種目の女子ストリート部門では13歳に過ぎない西矢椛選手が優勝して話題になった。
オリンピック金メダルを取った日本人としては最年少記録である。
世界ランキング5位の西矢は2019年の世界最高Xゲーム大会で準優勝、今年6月の世界選手権でも2位に上がっていた。