<インタビュー> 国家代表パク・チュホの波瀾万丈だった1年
聯合ニュース
※一部要約
2015年5月12日、サッカー選手パク・チュホはクラブのフェイスブックで女児を得た事実を知らせた。
それから約1年前の2014年5月8日、パク・チュホは出場したかった2014ブラジルワールドカップ代表チームの最終名簿から脱落した。
この1年間のパク・チュホのサッカー人生は、ジェットコースターのように過ぎた。
負傷したキム・ジンスの代替選手として劇的にワールドカップ代表チームに合流したが、1試合もプレーできなかった。
2014仁川アジア大会を控えて、イ・グァンジョン監督の選択を受けた。
チームの"長兄"の役割をしっかりと果たして金メダルを首にかけ、兵役特例の対象となった。
2015オーストラリアアジアカップでは、シュティーリケ監督の厚い信頼を受けて27年ぶりに準優勝の一助となった。
今は娘もできて、結婚を約束したガールフレンドもいる。
4週間の基礎軍事訓練を受けて"社会人"に復帰したパク・チュホと会い、充実した年を過ごした所感を聞いてみた。
─マインツの同僚ゴンサロ・ハラにはよくあるのか(2015コパ・アメリカ8強戦でカバーニに挑発して物議になった)。
ハラはそのような人ではないが・・・。
真のジェントルマンで誠実な友人だ。
相手を刺激するプレーをする選手がいたのではないか。
ずっと激しくやったり、心理戦で苛つかせるような選手のことだ。
ハラとは練習のときも試合のときも、ドイツでそのような姿をまったく見たことがなかった。
元々そういう人だったから"そんなこともあるだろう"とはまったくならなかった。
ところが今回が初めてではなく3回目だと聞いた。
ビックリした。
─団長がインタビューで放出を示唆したが。
それは本当に異例的なことだ。
マインツというクラブはすごく保守的である。
団長もいつもは選手個人について言及をあまりしない。
対話もあまりしない。
良くない選手でも良い選手でも同じように接する。
そんなインタビューをしたのは、本当にかなり怒りを覚えているという意味だ。
韓国だけが選手の人間性を見ているのではない。
ヨーロッパは重視している。
なので私たちのクラブはアジア選手を好んでいるようだ。
かなり成果を得たこともあるし。
おそらくずっとアジア選手を獲得すると思う。
─5月11日に娘ができた。初めて抱いたときの気持ちはどうだったか。
(しばらく言葉を出せず)その瞬間・・・これが大人たちの気持ちなんだなという気がした。
病院に一緒にいたが、娘を初めて見て涙ぐんだ。
言葉で表現できない気持ちを感じた。
ところで私は目が小さくて"どうか目だけは私に似るな"と祈っていたが、幸い目は大きかった。
混血だからのようだ。
─そして2014仁川アジア大会代表チームにワイルドカードで抜擢され、チームを金メダルにまで導いた。"長兄"としての役割が良かったという評価が多い。
アジア大会代表チームに行ったら、みんな同年代でいたずらが激しくて緊張感もなかった。
だから私は重みを少し握った。
タイとの準決勝の前半戦で、精神力が緩んでいる後輩が数人見えた。
なのでハーフタイムのときにロッカールームで物を蹴飛ばして大声を上げた。
監督様も驚かれたようだ(笑)。
─キム・シヌクとキム・スンギュも"兄さん"の役割を上手く果たしたと聞いた。
スンギュは子供たちと親しく過ごす役割だったし、シヌクは相談する役割をした。
シヌクは話がものすごく上手い。
招集初日の私たちのチームにキリスト教信者は3、4人だったが、金メダルを取った後に見たら10人も増えた。(キム・シヌクは敬虔なキリスト教信者である)
─宗教のためにチーム内で違和感が造成されることはなかったか。
まったくそうではなかった。
シヌクは最初に相談するときいつも"主様"をつけていたが、後で信じてないと思った後輩には"主様"を抜いて話していた。
とにかくシヌクは後輩に言い聞かせることをすごく上手くやる。
子供たちは完全に説得されていた。
ある人は"シヌク兄さんと話して治癒を受けました"とまで言っていた。
【関連記事】
・韓国ネチズン「人生の勝者」…マインツのパク・チュホがスイス人ガールフレンドとの間に女児をもうける
![]() | ワールドサッカーダイジェスト 2015年 7/16 号 [雑誌] 日本スポーツ企画出版社 2015-07-02 Amazonで詳しく見る |