"行き先まだ未定"ファン・ウィジョ、フランス2部リーグ開幕ラウンドに交代出場
フットボールリスト
※一部要約
ファン・ウィジョがフランス・リーグ2の開幕戦に出場した。
31日、フランス・ボルドーにあるスタッド・マトミュット・アトランティックで行われたフランス・リーグ2の1ラウンドで、ボルドーはヴァランシエンヌと0-0の引き分けををおさめた。
ダヴィド・ギヨン監督が試合前に予告した通り、ファン・ウィジョはこの日の試合に姿をあらわした。
後半27分にローガン・ドゥローリエ・ショーベトと代わって投入された。
ファン・ウィジョの初めてのフランス2部リーグ出場だった。
約18分を消化してシュート1本を試み、同僚のシュートに繋がるキーパスを1回記録した。
ファン・ウィジョは昨シーズン終了直後から移籍すると予想されていた。
所属チームのボルドーが最悪の守備を見せてリーグ1最下位に墜落、リーグ2に降格した。
6月のAマッチ期間に代表に合流したファン・ウィジョは「良いチームがあればできるだけ早く移って適応する時間がほしい」として、慎重に移籍の可能性に言及したりもしていた。
"兵役忌避→韓国パスポート無効"ソク・ヒョンジュン、トロワと契約解除
OSEN
※一部要約
韓国のパスポートが無効になったソク・ヒョンジュンがフランス・リーグアンのトロワACを去る。
トロワは29日、クラブのHPで「ソク・ヒョンジュンはもうトロワの一員ではない。彼は我々と契約解除することで合意した」として、「彼が残りの選手生活で良い活躍を繰り広げるよう祈る」と公式発表した。
ソク・ヒョンジュンは2017年夏にレンタルでトロワのユニフォームを初めて着た。
彼は2017-2018シーズンにリーグだけで6ゴールを放って完全移籍に成功した。
ソク・ヒョンジュンはその後の2シーズンをスタッド・ドゥ・ランスで活躍したが、2020年はじめに再びトロワに復帰した。
だがソク・ヒョンジュンは主戦争いで完全に押し出された。
トロワは昨シーズンにリーグ2からリーグアンに昇格したが、ソク・ヒョンジュンには機会がなかった。
彼はローラン・バトル監督の下では着実に機会を与えられていたが、ブルーノ・イルレ監督が指揮棒を取ってからはなかなか試合に出られなかった。
日本代表FW伊東純也、スタッド・ランス移籍…ベルギー→フランスに活動の舞台移す
メディアペン
※一部要約
日本代表FW伊東純也が活動の舞台をベルギーからフランスに移す。
KRCヘンクを去ってスタッド・ランスに移籍した。
フランス・リーグアン所属のスタッド・ランスは30日、クラブの公式チャンネルで「ベルギーのヘンクでプレーしていた日本代表FW伊東純也を獲得した。契約期間は2026年までの4年」と伊東の獲得を発表した。
日本サッカー代表FW伊東純也、フランス1部ランスと4年契約
聯合ニュース
※一部要約
ランスは伊東がフランス・リーグアンでプレーする13人目の日本人選手だと紹介した。
フランスメディアは、ランスが1000万ユーロ以上に設定されていた一種の契約解除金、バイアウト金額をヘンクに支払って移籍を成功させたと報じた。
韓国サッカー、日本を見習え…"ジャパンズ・ウェイ"とは?
ハンギョレ
※一部要約
パウロ・ベント監督が率いる韓国サッカー代表が27日、日本豊田市で行われた東アジアカップの最終3次戦の日本との試合で敗北した後、韓日間の戦力差が広がった背景についてファンの関心が高まっている。
代表は去年3月の評価試合でも0-3で負けた。
他の年代別代表でも同じような現象が起きている。
日本は韓国(1983年)より遅れてプロリーグを発足(1993年)させた。
だが長い準備を通じて"100年構想"というモットーを提示でき、2000年代に入って"ジャパンズ・ウェイ"を通じて内容を満たしている。
パス中心の"細やかな"サッカーで一段さらに進化し、決定力まで備えることになった。
通常、サッカーの発展の基本は指導者の育成、幼少年の養成や発掘、代表の強化が挙げられ、その基礎でサッカー市場が拡大すると考えられている。
ヨーロッパがリードしているとするなら、アジアの国々はそれを追っている。
だが日本は模倣の段階を超えて"ジャパンズ・ウェイ"という新たな概念を創造した。
日本サッカー協会のHPを見ると、「日本が体力とパワーで遅れを取っているなら技術、機敏さ、賢さ、組織力、勤勉さ、執拗さ、フェアプレーを発展されば良い。日本固有の長所を最大化することが"ジャパンズ・ウェイ"だ」と定義している。
出発点はパス、パス、またパスである。
このような一貫したサッカースタイルは6~16歳の選手のためのコーチングガイドラインを通じて伝播している。
ベント号は27日、日本と試合をして凄絶に経験した。
パスでボールを運んでエネルギー効率を上げた日本選手を、体格で上回る韓国選手が試合終了時まで追いかけるのは不可能だった。
キム・テギルサッカー解説委員は「日本がバルセロナサッカーを導入すると言ったとき、パスだけでは限界があると予想していたが、今は競り合いや闘争心でも韓国を上回っている」と分析した。
日本は小学校から成人までのチーム数が26000余りあり、韓国(3800余り)を圧倒している。
プロリーグの財政規模も大きく、体制もしっかりしている。
クラブチームの地域密着度も高く、ファンはヨーロッパチームとともにJリーグチームを応援するチームに挙げることが多い。
国内サッカーファンのプレミアリーグチーム偏愛傾向とも異なる。
"ジャパンズ・ウェイ"は「常に"選手優先"であり、国内の試合で勝敗は気にしない。我々の基準は世界」と明示している。
結果中心の韓国のスポーツ文化で、指導者が深く考えてみる部分だ。