"危機"の浦項、カン・ヒョンムACL出場の可否も"五里霧中"
ゴールドットコム
※一部要約
浦項スティーラーズの主戦GKカン・ヒョンムの復帰時期が依然として不透明だ。
カン・ヒョンムの負傷欠場の後、チョ・ソンフンとイ・ジュンがグローブをつけたが経験不足を如実にあらわした。
浦項はカン・ヒョンムが外れた3試合で勝ち点1も取ることができなかった。
浦項は29日夜、江陵総合運動場で行われた江原FCとのKリーグ1・30ラウンドの順延試合に0-1で敗れた。
イ・ジュンGKが試合終了直前に致命的なミスをおかした。
満24歳、プロデビュー戦、雨による不規則なバウンドなどを甘受しても敗北の余波はあまりに大きかった。
浦項は現在7位を維持しているが、最下位の光州とはわずか10点差である。
カン・ヒョンムGKの負傷は残念だが、浦項は内心で新鋭の覇気にも期待していた。
浦項は蔚山(31R)、済州(32R)、江原戦(30R)で最小勝ち点3から最大勝ち点9を目標にしていた。
だが3試合で勝点をすべて取れなかったし、失点シーンのたびに新鋭GKのミスと経験不足が如実にあらわれて頭を悩ますしかなかった。
さらにチームは29ラウンドの大邸戦から4連敗に陥った。
鍵はカン・ヒョンムの復帰時点だが、"小貪大失(小さなことを貪って大きな損失を被る)"の逆風を迎えることもあり得るので悩みは深い。
当初は疲労骨折の負傷と伝えられたが、疲労骨折ではなく微細な骨片が神経に触れている状況である。
[ヨンチーム分析室] アーセナル反転の秘訣は"ラムズデール→冨安のビルドアップルート"
フットボールリスト
※一部要約
冨安健洋が技術的短所を覆うほどの知能を見せている。
冨安とアーロン・ラムズデールを主戦で起用してアーセナルの上り調子が始まった。
27日、英国ロンドンのエミレーツ・スタジアムでイングランド・プレミアリーグ6ラウンドが行われ、アーセナルがトッテナムに3-1で勝利した。
アーセナルは序盤に3連敗した後、最近3連勝をおさめて最下位から10位にまで順位を上げた。
連勝が始まった4ラウンドのノリッジ・シティ戦から最も変化が大きかったのは守備陣である。
序盤の3試合にすべて欠場し、勝利した3試合だけプレーした選手はGKラムズデール、右SB冨安、CBガブリエウ・マガリャンイス、守備型MFトーマス・パーテイだ。
4人とも守備組織を新たに組み立てる過程で主戦に位置した。
守備陣の変化の焦点はマルチポジションの消化能力とビルドアップにあった。
まずラムズデールは看板GKのドイツ代表ベルント・レノと比べて無名に近かったが、ビルドアップに関する能力だけは一枚上である。
両選手が正確に3試合ずつフルタイムを消化した現在は記録の比較が容易であり、ラムズデールがビルドアップに関するあらゆる指標で上回っている。
特にロングキック能力ではラムズデールが40%の成功率で21回を記録したのに比べ、レノは35%の成功率で15回に留まった。
ショートパスもラムズデールが46回を記録、レノの35回を上回った。
マガリャンイスと冨安は守備陣全体の構成を変えた。
CBが左利きのマガリャンイスと右利きのベン・ホワイトで固定され、右SBにはCBまで消化できる冨安が合流した。
自然と3選手が少しずつ左に移動してマガリャンイス、ホワイト、冨安の3バックを形成できる。
この場合は攻撃力の良い左SBキーラン・ティアニーがかなり前進してウインガーのようにプレーできるようになる。
日・森保監督「サウジ遠征、天候が最も気掛かり」
ゴールドットコム
※一部要約
今月始めにホームでオマーンに一撃を食らった日本が、来月に運命の2連戦を準備する。
来月にサウジアラビア、オーストラリアを相手に2022カタールワールドカップアジア最終予選B組3~4次戦の試合に出る。
日本は8日深夜1時にサウジアラビア遠征、12日夜7時14分にホームでオーストラリアを相手にする。
まずサウジアラビア遠征に最初に出るというのは、多くのヨーロッパ組を保有する日本にとっては選手の移動距離を最小化できるという点で肯定的な部分である。
ただし、日本は今月はじめのアジア最終予選1次ホーム試合でオマーンに0-1の衝撃負けを喫した。
その後、日本は中立地で行われた中国との2次戦を1-0の勝利で飾ったが、2試合で勝ち点3は彼らが満足するほどの成績ではない。
サウジアラビア遠征を控えている日本が最も心配しているのは"天候"だ。
現在、日本東京の気温は摂氏20度くらいである。
日本のほとんどの主力資源が活躍中のヨーロッパも気温はそれと似ている。
だがサウジアラビア戦が行われるリヤドは依然として気温が40度近い。
一方、来月12日にイラン・テヘラン遠征に発つ韓国代表もまた気温の差を念頭に置く必要がある。
テヘランも最近の気温が30~40度を行き来している水準だ。
ソン・フンミンを防いだ日本DF冨安、手強い守備力を見えた
OSEN
※一部要約
ソン・フンミンと冨安健洋がプレミアリーグで韓日戦を繰り広げた。
トッテナムは27日深夜、英国ロンドンのエミレーツ・スタジアムで開催された"2021-22プレミアリーグ6ラウンド"でソン・フンミンがシーズン3号ゴールを決めたが、北ロンドンのライバル・アーセナルに1-3の完敗を喫した。
トッテナムの3トップに左FWで先発出場したソン・フンミンとアーセナルの右SB冨安は試合中ずっとぶつかった。
冨安はトッテナムの攻撃の核心ソン・フンミンを阻止しなければならない特命を受けて出てきた。
ソン・フンミンにつなぐべきパスが途中で頻繁に遮られた。
冨安は要所ごとにトッテナムの攻撃の脈を上手く断ち切った。
ソン・フンミンの攻撃を阻止したシーンも出てきた。
後半15分、ケインのシュートをラムズデールGKが防いだ。
流れたボールを見てソン・フンミンが駆け寄ったが冨安が上手くカットした。
ソン・フンミンは決定的瞬間に強かった。
後半34分、レギロンがサイド突破してソン・フンミンにパスをつなげた。
ソン・フンミンが押し込んで挽回ゴールを決めた。
ソン・フンミンはミニ韓日戦で冨安に判定勝ちをおさめた。
[パク・コンウォンのサッカー現場] 日本がヨーロッパに専用の練習センターを作る
ベストイレブン
※一部要約
最近、日本メディアがかなり興味深いイシューを紹介した。
日本サッカー協会(JFA)がドイツに日本サッカー代表のための専用練習場を作るというのだ。
これは爆発的に増加したヨーロッパ組の選手を協会次元で持続的に管理すると同時に、高レベルの実力を持つヨーロッパチームを相手に継続的な評価試合を行えるベースを作るためだとみられる。
過去にJリーグを研修した際、担当者がこれに関する計画を発表したこともあった。
しばしば日本サッカー界が目標をワールドカップ優勝だと声を高めたとき、韓国ではとんでもないという反応が多かったが、それが実現するかどうかはともかく、実現できるように努力しているという印象を受けた。
日本の計画はこうである。
▲Jリーグで着実にユースシステムを定着させて、それにより優秀な有望株を発掘してプロデビューさせ、▲その選手がJリーグで頭角を現せば無条件に海外に送り出し、▲その選手がヨーロッパで経験を積んでから再び日本に戻ってサッカー界に貢献できるようにするサイクルを作っている。
日本サッカー協会やJリーグ事務局は選手流出を憂慮するJリーグクラブを励ますために奨励金制度を用意している。
挙国的な視覚から日本サッカー発展のため、積極的に選手のヨーロッパ進出を助けられるように背景を用意しているのだ。