Jリーグ冬王国の2人の韓国人、キム・ミンテ-ク・ソンユン
ゴールドットコム
※一部要約
日本北海道は人口500万を越える地域だが、プロサッカーチームは一つだけである。
規模がより小さな日本の地方にも3~4のプロサッカーチームがあるのとは事情が違う。
北海道コンサドーレ札幌は日本最北端のプロサッカーチームであり、北海道を代表するチームだ。
既存のコンサドーレ札幌というチーム名の前に、2016年から北海道を追加したのもそのためである。
冬で有名なこのチームには2人の韓国選手が所属している。
チャン・ウェリョン、チョソンファン、チョ・ソンジン、イ・ホスンら韓国指導者や選手との縁はあったが、今みたいに2人の選手が一緒にプレーしたことはなかった。
リオオリンピック代表出身のMFキム・ミンテとGKク・ソンユンである。
コンサドーレ札幌は念願の昇格に成功した2017年、5年ぶりにJ1に復帰した。
Jリーグ参加後の20年間で1部リーグにいたのはわずか6シーズンに過ぎなかった。
それも2シーズンは昇格後すぐに降格させられた。
2016年にJ2チャンピオンの資格で昇格したが、2017年のコンサドーレ札幌を眺める見通しが悲観的だった理由である。
だが予想を裏切って余裕を持って残留した。
勝ち点43で18チーム中11位を占めた。
一緒に昇格した清水エスパルス(34点、14位)が最後まで苦しい競争の末に残留したのと比較された。
札幌史上で2001、2002年から16年ぶりに2年連続J1でシーズンを行うことになった。
残留の競争力はホームの成績、そして守備だった。
12勝のうち9勝をホームで上げた。
しっかりとした守備組織力でホームでは負けないというイメージで、その中心にキム・ミンテとク・ソンユンがいた。
ベガルタ仙台から移籍してきたキム・ミンテは、オリンピック代表のときのように守備型MFとCBを行き来する全天候の活躍をした。
ク・ソンユンは度重なる好セーブショーで一気にJリーグトップクラスのGKに躍進した。
コンサドーレ札幌のキャンプ地である沖縄で24日、両選手に会うことができた。
前日には全北現代との練習試合に出場し、久しぶりに韓国選手を相手にしたりもした。
両選手から残留の原動力と2018シーズンの備えを聞いてみた。
異変のないACL…韓・中・日4チームずつ本戦進出
MKスポーツ
※一部要約
2018AFCチャンピオンズリーグのプレーオフ、異変はなかった。
水原三星をはじめとして柏レイソル、上海上港、天津権健が並んで本戦進出のチケットを手にした。
水原は30日、水原ワールドカップ競技場で行ったAFCチャンピオンズリーグプレーオフのタインホアFLC戦で5-1の大勝を勝ち取った。
これでKリーグは全北現代、蔚山現代、済州ユナイテッド、水原ら4チームがAFCチャンピオンズリーグ本戦の舞台に上がる。
日本、中国も4チームが本戦に出る。
柏はムアントン・ユナイテッドに3-0で完勝した。
天津と上海上港もホームで勝利の賛歌を歌った。
AFCチャンピオンズリーグのグループリーグは2月13日に始まる。
4チームがホーム・アンド・アウェイ方式でフルリーグを行い、上位2チームが16強トーナメントに進出する。
[話題の選手] Jリーグ出身水原キム・ボムヨン…韓国語で聞くことになる応援、もうワクワクしている
京仁日報
※一部要約
「運動場のどこにいても私が見えるよう、最善を尽くす姿をお見せします」
プロサッカー水原FCの新たなエンジンの1人であり、Kリーグデビューを控えているキム・ボムヨンがこうして覚悟を固めた。
Jリーグでプロ生活を始めたキム・ボムヨンは両足を自由に使い、速いスピードを備えているサイドMF資源である。
2017シーズンにはCBに転向して良い活躍を見せたこともあり、水原FCのマルチ資源として活用される予定だ。
水原FCとキム・ボムヨンは平行理論を成している。
水原FCは2015年に劇的なKリーグ1部昇格を味わい、1シーズンですぐにKリーグ2部に降格させられたことがある。
キム・ボムヨンは2013シーズンに日本J2リーグのモンテディオ山形でプロ生活を始め、2年目の2015年にチームがJ1リーグに昇格して1年で再び落ち、歓喜と降格の痛みをどちらも経験した。
なので誰よりも水原FCの現状をよく理解している。
日本サッカー留学を手伝う"エースウェイ"
スポーツ東亜
※一部要約
日本の主要大学が韓国サッカーの有望株の需給に積極的に飛び込んだ。
サッカー部を運営している10の日本の大学は最近、エースウェイ(Aceway・代表ナム・ギム)を通じて韓国選手のスカウトに乗り出すという意志を伝えた。
時期は2月からで、日本の主要大学のコーチングスタッフやスカウトが国内の高校大会の現場を直接訪れ、選手発掘および点検に出る計画だ。
国内のU-18(18歳以下・サンウ高)とU-22(22歳以下・ソウルデジタル大学)のクラブを同時運営しているエースウェイは、国内のアマチュア選手の日本サッカー留学を手伝っている。
同時にJリーグ入団を目的に、大阪堺にあるエースウェイジャパン(Aceway Japan)の成長にも心血を注いでいて、日本の多くのサッカー人との活発な交流を続けている。