[ユ・サンチョル観戦評] 危機管理能力が必要だ
スポーツワールド
※一部要約
シン・テヨン号が30日、カタール・ドーハで行われた2016AFC U-23チャンピオンシップ兼リオオリンピックアジア最終予選の日本との決勝戦に2-3で敗れた。
2-0でリードしていた状況で喫した逆転負けなので、物足りなさを禁じ得ない。
後半21分の最初の失点まで完璧な韓国ペースだったのでなおさらそうだった。
結局、66分を一方的にリードしていても敗れることがあるということをまざまざと見せた一勝負だった。
この日の試合の主な観戦ポイントは先取点だったが、比較的早い時間の前半20分にクォン・チャンフンの先制ゴールが炸裂したので勝利が予想された。
また、後半2分にチン・ソンウクの追加ゴールが炸裂したときは、事実上韓国の勝利に傾いたようだった。
韓日戦の特殊性と、比較的ゴールが炸裂しない決勝戦という点を考慮するとなおさらそうだった。
後半の追加得点の後は選手の自信が溢れ、シン・テヨン号特有の攻撃サッカーがさらに発散された。
もちろんさらに1ゴール決めれば、日本を完全に崩していただろう。
だが追加得点に失敗し、初めての失点を許して追撃の口実となった。
結果論だが、2-0のリードした状況だっただけに、"守るサッカー"を指向してもう少し安定的な試合運営をしていればどうだっただろうか。
同点ゴールを許した過程も非常に残念だった。
ハーフラインから攻撃を始めた韓国は、日本の隙間のチャンスを利用してロングキックで右サイドを攻略した.
だが近くに韓国選手がいなかったし、ボールを横取りした日本は難なく韓国の左サイドを突破し、クロスからのヘディングで得点に成功した。
実際は2-1のリードした状況だったので、焦る理由はまったくなかった。
むしろ日本の上昇の勢いを折るために、テンポを遅らせる戦略が必要なときだった。
サッカーではなかなか見るのが難しい1分での2ゴールは、両チームの雰囲気を克明に変え、後半36分の逆転ゴールまで許すに至った。
2-3の逆転以降に選手が右往左往していたのを見ると、コーチングスタッフの指示が選手にしっかり伝えられてない感じだった。
また、得点しなければならないという焦燥感のため、FWが中心に密集する傾向があった。
大学1~2年の親善試合でしばしばこのような状況が発生する。
2-0で勝っていて2-3で逆転された場合、このほとんどが危機的状況を克服できる老練な選手の不在から始まる。
オリンピック代表でも同じこと。
特にオリンピック本戦では、全体的に守備を導けるリーダーが必要なのではないかと思う。
決勝戦で敗れたが、シン・テヨン号は世界初の8回連続オリンピック本戦進出という金字塔を打ち立てた。
オリンピック本戦前までに様々な経験をして、弱点を補完することが急務である。
そのような面で、今回の韓日戦は強力な予防注射を打ったのは間違いない。
今大会の成果が韓日戦の敗北で色褪せないことを望み、オリンピック本戦でのシン・テヨン号の善戦を祈る。
蔚山大監督
"大逆転負け"韓日戦の衝撃の14分、何があったのか
マイデイリー
※一部要約
韓国は完勝が予想された韓日戦で、後半中盤から苦戦した。
韓国は後半22分と23分に日本の浅野と矢島に連続ゴールを許して追撃を許した。
続けて後半36分に浅野に逆転決勝ゴールを打たれて崩れた。
前半まで圧倒した相手にやられた逆転負けで、衝撃はより一層大きかった。
オリンピックチームの選手団は試合後、虚しい逆転負けに対する物足りなさを見せた。
思ったより強くなかった日本に敗れたことについて遺憾をあらわした。
韓日戦で1ゴール1アシストの大活躍を繰り広げたチン・ソンウクは「問題があったというよりは集中力が弱まっていたのではないかと思う。失点後に当惑した。日本がゴールを決められるとは思わなかった」と語った。
ムン・チャンジンは「序盤に2ゴールを先に決めて、勝ったとあまりに早く思ったようだ。さらに決めることもできた状況で追加ゴールを決められなかったのが惜しい」と語った。
シン・テヨン号、手倉森監督の計画に巻き込まれた
アジア経済
※一部要約
シン・テヨン号が優勝の高地を目前にして惜しくも跪いた。
日本の作戦に巻き込まれた。
その作戦を計画して進めたのは手倉森誠日本代表監督だった。
韓国は30日に行われた大会決勝戦で日本に2-3で逆転負けした。
8回連続オリンピック本戦行きのチケットと同時に優勝カップを持って行こうとした計画は水泡に帰した。
4強の試合までシン・テヨン号は弱点を露呈しながら決勝に上がった。
守備の左右は速い攻撃にしばしば揺れ、攻撃的にチームが上がったときの相手の逆襲に対する備えが不足し、危険な瞬間に多く遭った。
予想はされていたが、手倉森監督が見た韓国の弱点がどんなものか気になった。
それをまたどう攻略するかによって、決勝戦の勝敗が決するともみられた。
手倉森監督は90分をめぐって綿密にシナリオを組んだように見えた。
前半は後ろに引いた。
徹底して守備を強固にした後、ロングパスで韓国の後ろのスペースを狙った。
だが中盤の戦いで押されパスワークも生き返らず、攻撃をするのに困難を経験した。
日本は後半に勝負をかけようとした。
後半2分チン・ソンウクに追加ゴールを奪われて2ゴール差になったときも、手倉森監督の戦略が歪む可能性が高かった。
だが彼は落ち着いて、予め考えていたというように交代カードを出した。
後半15分に浅野拓磨が入って雰囲気が変わった。
後半20分を越えるとすぐに日本が追い立てた。
後半22分に交代で入った浅野が挽回ゴールを決めて雰囲気を盛り上げ、後半23分に矢島慎也が同点ゴールを決めた。
浅野は後半36分にゴールを決めて逆転劇を完成させた。
日本にとっては浅野がヒーローだった。
浅野の得点シーンは共通していた。
CBを剥がしてGKと一対一になってからゴールネットを揺さぶった。
事前に十分な分析がなければ不可能なことだった。
手倉森監督が就任してから日本はパスサッカーを脱いだ。
パスと技術だけでは限界があるということを感じた日本と手倉森監督は、日本の若い選手から違う色に変えているところだ。
韓国にとって衝撃負けを喫したこの日の試合内容は、オリンピックを準備するシン・テヨン号の良い手本になったものとみられる。
【関連記事】
・【U23決勝】攻撃の韓国と守備の日本:シン・テヨン監督「日本サッカーは過渡期」、ファンボ・カン「手倉森監督は大分時代に勉強熱心な指導者だった」
・【U23決勝】韓国ネチズン「歴代最悪」「眠れない」…韓国が日本に衝撃的な逆転負け
・韓国メディア「メンタル崩壊の大逆転ドラマ、主演日本・助演韓国」「“日本は優勝自販機”というスローガンがブーメランになった」
[韓日戦] メンタル崩壊の逆転負け・・・日主演、韓助演の大逆転ドラマ
国民日報
※一部要約
韓国は試合時間の半分を優に越える67分間主導権を握った。
勝利が確実に見えた。
アジア最強のタイトルよりもさらにピリッとした韓日戦の勝利が。
主・助演が変わった大逆転ドラマはここから始まった。
日本は稲妻のようにゴールを降り注いだ。
後半22分に浅野拓磨の挽回ゴール、後半23分に矢島慎也の同点ゴールが炸裂した。
勝利への期待感で集中力を失った韓国は慌て、日本のゴール嵐の中に巻き込まれた。
一歩遅れて波状攻勢をした。
だが守備を前面に出した日本の"実利サッカー"は韓国にこれ以上ゴールを破らせなかった。
韓国が再び攻撃に失敗してボールが逆方向へ流れた後半36分、ドラマは結末を描いた。
日本陣営からハーフラインを越えたボールが韓国陣営に流れ、日本の逆襲のボールを捉えた浅野は私たちのDFに背を向け、ペナルティボックスまで駆け寄った。
そして左足で低く蹴ったシュートで韓国ゴールの右隅を開けた。
日本の決勝ゴールだった。
わずか14分間で日本は主演に、韓国は助演に変わった。
AFC U-23チャンピオンシップは2016リオオリンピックでアジアに割り振られた本戦進出権3枚のかかった大会だった。
韓国はすでに日本、イラクとともに本戦進出を確定させていた。
韓国の日本の決勝戦はアジア最強を決める試合であり、韓日戦の自尊心をかけて戦った試合だった。
日本にとっては2012ロンドンオリンピック銅メダル決定戦、2014仁川アジア大会8強戦の敗北の雪辱戦だった。
切実な方は日本だった。
日本は最後まで闘魂を発揮した。
自ら大逆転ドラマを描いて主人公となった。
韓国に雪辱し、アジアの頂点に上がった。
韓日戦だけは最も激しく戦っていた過去の韓国は、日本の大逆転ドラマの中の助演だった。
ドラマの結末がこうなったのでさらに苦しかった。
[オリンピックサッカー] 2点を先に決めたシン・テヨン号、日本に2-3の逆転負け・・大会準優勝
ニュース1
※一部要約
あまりにも残念な結果が出た。
常勝疾走をしていたシン・テヨン号が、アジアの頂点登極直前で止まった。
シン・テヨン監督が導く大韓民国U-23代表は、カタールで繰り広げられたAFC) U-23チャンピオンシップで準優勝を占めた。
先に2ゴールを決めて余裕を持ってリードしたが、後半中盤以降に嘘のように3ゴールを許した虚しい結果だった。
すでに3位までに与えられるリオチケットを確保して当初の目的は達成したが、残念な仕上げとなった。
"ドーハショック"韓国、日本に2-3の逆転負け・・・準優勝でしめくくり
マイデイリー
※一部要約
8回連続オリンピック本戦に上がったシン・テヨン号が、韓日戦で衝撃的な逆転負けで大会を終えた。
韓国はクォン・チャンフン、チン・ソンウクの連続ゴールでリードしたが、後半に3ゴールを失点して崩れた。
これでオリンピック予選無敗行進も35試合で止まった。