マンU、”FKの名手”チャルハノールに興味? ユーベ&ミランとの争奪戦勃発か
フットボールチャンネル

 マンチェスター・ユナイテッドが、冬の移籍市場でレバークーゼンに所属するトルコ代表MFハカン・チャルハノールの獲得を目指しているようだ。28日の英紙『デイリー・ミラー』が報じている。

 同紙によると、レバークーゼンのフリーキックの名手として知られるチャルハノールに対して、ユナイテッドが興味を示しているとのこと。チャルハノールに関しては、リーグ戦で低迷するユベントスや日本代表MF本田圭佑が所属するミランなども関心を示しているとされており、ビッグクラブ同士の争奪戦が予感されている。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150928-00010026-footballc-socc




[EPL] マンU、1月の移籍市場でチャルハノール獲得を推進
スポータルコリア




※一部要約

チャルハノールはデッドボールのスペシャリストだ。
昨シーズンはFKだけで9ゴールを決めて、世界最高のフリーキッカーの隊列に上がった。
さらに彼はもうすぐ発売される人気ゲーム"FIFA2016"で、全選手を合わせて最高のFK能力値が反映されていると分かった。

マンUは今夏にもチャルハノールの獲得を試みたことがある。
英国"ミラー"によると、マンUはチャルハノールのために4000万ユーロ(約530億ウォン)を提示したことがある。
だが彼は残留を選んだと伝えられている。



ソク・ヒョンジュン、シュティーリケ号ワントップ再乗船・・・"ヨーロッパ派総出動"
聯合ニュース




※一部要約

シュティーリケ韓国代表監督が2018ロシアワールドカップアジア地域2次予選の折り返し点を回るクウェート遠征に備え、"ヨーロッパ派総出動令"を下して"完全体"に向けて一歩さらに前進した。

今夏抜擢された選手は3日と8日に行われたラオス戦・レバノン戦に出た選手と基本的な枠組みで大きく変わらなかった。

"皇太子"イ・ジョンヒョプが負傷で抜けたワントップストライカーの席は"ポルトガル特級"ソク・ヒョンジュンが再び選択を受け、3月に試験台に上がって物足りなさだけを残したチ・ドンウォンも6ヶ月ぶりにまたチャンスを掴んだ。

ソク・ヒョンジュンは所属チームに復帰してからも攻撃ポイント行進を続けていて、正規リーグ5ゴール(4アシスト)で得点ランキング2位を走っている。

シュティーリケ監督はそこに、ブンデスリーガの舞台で奮闘しているチ・ドンウォンを6ヶ月ぶりにワントップFWとして再抜擢し、ソク・ヒョンジュンと競争させることにした。




アジアサッカー連盟チャンピオンズリーグの心残り
蹴球ジャーナル


※一部要約

残念だった。
Kリーグ最強で、最後に残ったKリーグチームなので、全北のACL8強脱落はさらに残念だった。
全北は16日に8強2次戦の大阪遠征試合で、ガンバ大阪に2-3で敗れた。
4強進出失敗である。
引き分けるだけで4強に上がれた状況で、最後の1分を耐えることができずに崩れた。
全北の4強進出失敗で、KリーグはACL4強に1チームも名前を上げることができなかった。
2008年以降7年ぶりである。

今年だけの成績でACLでのKリーグのレベルを評するのは難しい。
Kリーグは2009年から2014年まで6年連続で4強チームを輩出してきたし、全北・浦項・城南・蔚山がチャンピオンになった。
だがなぜか今年の不振は手痛く感じられる。
続く選手の流出で、セリングリーグという自虐的な雰囲気まで漂うKリーグである。
全北だけでも得点ランキング1位だったエドゥを中国2部リーグに送らなければならなかった。



五輪=2020年東京大会、野球ソフトなど5競技の追加提案へ
ロイター

[東京 28日 ロイター] - 2020年東京五輪の大会組織委員会は28日、野球・ソフトボール、空手、スポーツクライミング、スケートボードとサーフィンの5競技から、合計18種目の実施を国際オリンピック委員会(IOC)に提案することを決定したと発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000019-reut-spo




野球・空手など、東京オリンピック正式種目候補に推薦
聯合ニュース




※一部要約

ソフトボールと空手、スケートボーディング、スポーツクライミング、サーフィンなどの5種目が、2020年の東京オリンピックの正式種目候補に最終的に推薦された。

1次候補に挙げられたが最終候補から除外された3種目はスカッシュとボーリング、武術である。

野球の場合、出場選手数を144人に制限するため、本来の計画では8チームになっていた本戦出場国数が6に減った。



[EPL] クロップ、アンフィールド行きの鍵・・・リバプールの"移籍委員会"解散
スポータルコリア




※一部要約

デイリー・メールは27日、「ドイツ国籍の戦術家クロップはリバプールのオファーを受け入れる意思がある」として、「ただしリバプールの移籍委員会が解散する条件が必ず含まれていなければならないだろう」と報じた。

現在、リバプールの移籍業務は"移籍委員会(transfer committee)"が担っている。
2012年4月にロジャーズ監督が就任してから構成された、独特の移籍意思決定機構である。
経営陣や監督、スカウトチーム長、採用チーム長など6人体制であることが分かった。
ロジャーズ監督は選手を獲得したり放出するにあたり、上部の承認を受けなければならなかった。

バロテッリの獲得が最も代表的だ。
彼の獲得は最悪の失敗事例に挙げられる。
だがロジャーズ監督の意思とは異なり、移籍委員会がバロテッリの獲得を強力に推進していたことが分かっている。
また、ロジャーズ監督はスウォンジーのDFアシュリー・ウィリアムズの獲得を強く求めたが、移籍委員会に拒絶されたことがある。

だがクロップはそのような方式を好まない。
ドルトムントを指揮したときもそうだった。
彼は選手の移籍や放出について全権を与えられて、大々的な改革に乗り出したことがある。
彼は自分好みのやり方でチームを運営することで有名だった。

これに対してリバプールに変化の兆しがある。
最近のリバプールは不振を経験していて、名門再建のために"戦術の達人"クロップに絶えずラブコールを送っている。
リバプールは移籍委員会を解散してクロップに移籍交渉の全権を与えるだろうか。


【関連記事】
韓国ネチズン反応…クロップ監督がプレミアリーグに関心、リバプール行きの可能性が高い?


Page Top

ブログパーツ アクセスランキング