"日GKレジェンド"川口、満43歳の年齢で現役引退宣言
スポーツソウル




※一部要約

不惑を越えた日本サッカーGKの"生けるレジェンド"川口能活(43・相模原)が現役引退を宣言した。

川口は4日、所属チームの相模原を通じて今シーズンを最後に選手生活を終えることにしたと発表した。
1995年にJリーグの横浜マリノスでプロデビューした川口は、2001年に日本人GKとして初めてヨーロッパ進出に成功、イングランド・ポーツマスに入団して2シーズンプレーした。
その後デンマーク・ノアシェラン(2003~2004)を経て2005年にジュビロ磐田でJリーグ復帰をした。
2014年にJ2リーグのFC岐阜から放出された後、2016年にJ3リーグ所属の相模原で選手生活を続けていた。
去年にJ3リーグで満41歳11ヶ月1日の年齢でフルタイムをプレーし、J3最高齢出場記録を打ち立てたりもした。

代表のユニフォームを着た川口の姿は、国内ファンにも馴染みである。
23歳以下代表時代に日本サッカーを28年ぶりにオリンピック本戦に上げ、1996年のアトランタオリンピックに出場した。
グループリーグのブラジル戦で相手の28本のシュートを防いで1-0の勝利を牽引、"マイアミの奇跡"を作った主役だった。
その後、A代表の主戦守門将に成長して、1998年のフランスワールドカップをはじめとして2002韓日ワールドカップ、2006ドイツワールドカップ、2010南アフリカワールドカップまで4回連続でワールドカップ本戦の舞台を踏んだ。
Aマッチ116試合をプレーしてセンチュリークラブにも加入した。

川口は今シーズンの相模原でも5試合をプレーして健在な姿を見せた。
だが拍手をされるときに去ることを選択、1975年生まれの百戦老将GKはユニフォームを脱ぐことになった。



Jリーグ外人出場修正案…1部5人-2部4人-3部3人
MKスポーツ




※一部要約

日本プロサッカーJ1リーグが、2019シーズンから1チーム当たり最大5人が1試合に出場できる。

日本の"スポーツ報知"は10日、「Jリーグ事務局が2019シーズンから施行する外国人選手クォーター拡大の修正案を9日に各クラブへ提案した」と伝えた。

外国人選手の試合エントリー(出場および待機)登録数をJ1リーグ5人、J2リーグ4人、J3リーグ3人に拡大する。

当初はJ1~J3リーグまですべて1チーム当たり最大5人の出場が可能な方案だったが、クラブの意見を反映して差をつけた。

Jリーグはリーグ競争力強化のため、外国人選手の比重を増やしている。
まず外国人選手の保有限度を廃止する方向である。

提携国クォーターのタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、イラン、カタール出身の選手は外国人選手として扱われない。



韓国女子サッカーで初めて日本プロチームの指導者になった彼女
ベストイレブン




※一部要約

海の向こうの日本の地で、韓国女子サッカーで初めて指導者資格証を取った人物がいる。
日本J3リーグの鹿児島ユナイテッドでコーチとして活動中のモク・ソンジョン氏である。
日本サッカー界に韓国人コーチが多くないなか、女性としてその道を切り拓きつつあるモク・ソンジョン氏のしっかりとした目標や夢は興味深い。

モク・ソンジョン氏が日本と縁を結んだのは2013年だった。
最初から日本の舞台で初の女性指導者というタイトルを意識したわけではなかった。
最初は日本に渡って選手生活を続けることに集中するのも忙しかった。

しかし当時モク・ソンジョン氏を指導していた監督が「日本で選手生活をするだけでなく、韓国でできない経験をするのはどうか」とアドバイスし、それをキッカケにU-6チームとU-12チームを指導することになった。
そのときも指導者の道に完全に入るつもりはなかった。
自分でも「当時は指導者が私の道になるとはまったく思わなかった」と告白したほどである。

だが一度することいなればきちんと井戸を掘るモク・ソンジョン氏の性格が発揮された。
はどうせすることになったついでに、少しでもより良く教えたいという考えで熱心に努力した。
自分の授業を聞く子供たちがもっとたくさん発展することを望んだし、勉強しなければ子供たちを教えることに限界があると考え、日本サッカー協会のD級キッズリーダーの資格証を取った。
続けて、どうすればもっと体系的に指導できるのかを悩み、C級まで取って指導者の道に入った。



Jリーグでプレーする人材を探す…Jリーグ招請入団テスト開催
スポーツ京郷




※一部要約

日本サッカーに挑戦状を出す若い血を探す。

韓日スポーツエージェンシーのシノスポーツとソラセレクトが、9月に天安と議政府で4回にかけて"日本プロサッカーJリーグ招請入団テスト"を行う。

サッカーでプロの舞台にデビューするのは、わずか1%しか成し遂げられない奇跡である。
優れた才能を備えている選手でも、負傷など様々な理由で夢を諦めるケースが多い。
すでに3年が過ぎたが、サッカー版"未生"と言われる青春FCが少なくない反響を起こした理由である。
青春FCは、一度諦めた選手が挑戦をする多様な舞台を作るキッカケとなった。

今回のJリーグ招請入団テストも、そのようなケースである。
Jリーグは外国人クォーター廃止の議論を始め、ブラジルに次いで最も多くの外国人選手を輩出している韓国の人材を探している。



カウントダウンが始まった久保建英のバルサ復帰

 今日、久保建英は17歳になる。バルサのドレッシングルームにタケが戻るカウントダウンが始まった。

 インファンティル昇格後にFIFAの制裁を受けたタケは、しばらくは試合に出場できない状態にも耐えていた。しかし、状況が改善しないことを悟ると、2015年3月に母と弟と共に帰国する。バルセロナに馴染んでいた少年にとっては難しい決断だったが、今後のプランを18歳になったときにバルサに戻るという設定に変更したのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00010000-mdjp-socc




バルサは久保を忘れてなかった…2019年に再獲得の計画
スポータルコリア




※一部要約

FCバルセロナが"日本のメッシ"と呼ばれる久保建英(17、FC東京)を相変わらず注意深く見つめている。

久保は幼少期に天才的な才能を示したアタッカーである。
8歳だった2009年に日本横浜で行われたバルサのサッカーキャンプに参加し、当時テクニカルディレクターだったオスカー・エルナンデスの目に留まり、バルサユースの入団テストを受けた。
そして2011年にバルサユースに入団した。

彼は2015年までバルサの年代別チームでプレーした。
だがバルサが18歳未満の選手の海外移籍を禁止するFIFAの規定に違反して懲戒を受けると、すぐに日本に戻った。

久保は東京ユースで選手生活を続けた。
所属はユースチームだったが、飛び級を繰り返してU-23の試合に続き、1軍の試合にまで出場した。
去年は16歳の年齢でU-20ワールドカップに出場した。
バルサはそんな久保の歩みを一つも逃さず観察していた。

久保をスカウトしたエルナンデスは、久保の家族と相変わらず格別な関係を維持している。
彼は「久保は変わることなくバルサだけを考えている。彼は他チームのオファーには耳を傾けることもない」として、久保がバルサ復帰だけを考えていると伝えた。

バルサユースとラ・マシアを統括しているホセ・マリ・バケーロやギジェルモ・アモールも、久保が日本で成長している姿を着実に点検していた。
アモールは「特別な状況なので、私たちは頻繁に久保や彼の家族と対話している。法的に許される年齢に達し、一定のレベルにあればバルサに戻ってくるだろう」と伝えた。

今シーズンの久保はU-23所属で10回の1軍の試合に出場し、1ゴールを炸裂させている。
年齢を考えれば間違いなく成長の勢いを継続してる。
彼のそのような姿がバルサの期待を満たし、来年の復帰につながるのか注目されている。



Page Top

ブログパーツ アクセスランキング