[現地リポート] 8人制が定着した日サッカー…「私たちも最初はすごく論争があった」
スポーツソウル
※一部要約
「日本も最初は8人制サッカー導入についてすごく論争がありました。しかしパスサッカーを指向する日本を活かすのは結局8人制でした。反対していた指導者も少しずつ共感し始めました」
Jリーグ・セレッソ大阪U-12は去年、日本国内のプロ傘下ユースおよび一般の学校サッカーなど9000余りのチームが参加した8人制全国大会でチャンピオンになった。
セレッソU-12の8人制サッカーの底力は、2ヶ月前に国内でも証明された。
慶北盈徳で行われた2018MBC有望株サッカー大会で頂点に上がった。
当時、韓国や中国の東アジアだけでなく、オランダやポルトガルのヨーロッパのプロユースが出場したが、セレッソは断然際立っていた。
グループリーグでは韓国が誇る全北現代ユースを6-0で、中国の上海ラッキースターを7-1でそれぞれ軽く退けた。
決勝でもスポルティング(ポルトガル)に6-0で大勝し、8人制だけは別のレベルであることを証明した。
8人制の競技場は既存の68メートル×48メートル(初等基準)より横が約12メートル、縦が約6メートル短い。
ヨーロッパの主要国はもちろん、日本も2011年から8人制を導入した。
8人制は選手数が11人制より少なく、ボールを扱う機会がより多い。
ショートパスのときも個人戦術の活用を最大化しなければならないので、基本テクニックを固めるのに良い。
大韓サッカー協会は今年を8人制の導入時期とした。
2019年から全面施行する予定である。
だが8人制に向けられた甲論乙駁は相変わらずだ。
出場選手の減少に伴う財政的な問題でチーム運営が容易ではないという見解をはじめとして、指導者と父兄間の摩擦、選手の中学進学後の11人制への適応の有無など、解決問題は山積みである。
"エースウェイ"二十の青春が夢を育むところ、Jグリーン堺
スポーツ東亜
※一部要約
日本の10余りの大学は今年始め、エースウェイ(Aceway・代表ナム・ギム)に韓国有望株のスカウトを助けて欲しいという意向を伝えた。
すでに日本の主要大学のコーチングスタッフやスカウトが国内大会の現場を訪れて回っていることがわかった。
国内のU-18(サンウ高)およびU-22(ソウルデジタル大学)のクラブを運営しているエースウェイが、着実に国内のアマチュア選手の日本サッカー留学を手助けしているためである。
そのため日本Jリーグクラブの入団を目的に、大阪堺をホームにしたエースウェイジャパン(Aceway Japan)を設立した。
エースウェイジャパンはJリーグの様々なクラブの入団テストを支援し、日本体育大学で学べる機会を提供する。
出帆3年目を迎えたエースウェイジャパンの2018シーズンの日程も本格化した。
21日、高校サッカー部で活動していた20歳の青春たちが現地に出発した。
ひとまず1次支援は締め切られたが、エースウェイジャパンは技量が確認された資源は募集時期に束縛されることなく、一定の検証作業を経て追加選抜する計画である。
明日のスターを夢見る青年が希望を膨らませているところがある。
Jグリーン堺だ。
大阪近隣の堺市が直接運営しているここでは、総合サッカータウンの形態で構成されていて、人工と天然芝を合わせて全16のグラウンドを保有している。
悪天候に備えて丸い屋根が設置された人工芝のフットサル場は別。
日本サッカー留学を手伝う"エースウェイ"
スポーツ東亜
※一部要約
日本の主要大学が韓国サッカーの有望株の需給に積極的に飛び込んだ。
サッカー部を運営している10の日本の大学は最近、エースウェイ(Aceway・代表ナム・ギム)を通じて韓国選手のスカウトに乗り出すという意志を伝えた。
時期は2月からで、日本の主要大学のコーチングスタッフやスカウトが国内の高校大会の現場を直接訪れ、選手発掘および点検に出る計画だ。
国内のU-18(18歳以下・サンウ高)とU-22(22歳以下・ソウルデジタル大学)のクラブを同時運営しているエースウェイは、国内のアマチュア選手の日本サッカー留学を手伝っている。
同時にJリーグ入団を目的に、大阪堺にあるエースウェイジャパン(Aceway Japan)の成長にも心血を注いでいて、日本の多くのサッカー人との活発な交流を続けている。
大学サッカー、ますます激しくなる就職寒波に溜息
蹴球ジャーナル
※一部要約
冬が帰ってきた。
水銀柱が氷点下に下がって降りしきる雪も舞い散る。
大学サッカー界はすでにカチコチに凍りついた。
就職寒波のためである。
特に卒業を控えている4年生選手は漠々たる未来に溜息ばかりついている。
プロチームが4年生に見向きもしないためである。
今シーズンのKリーグが幕を下ろした。
クラシック(1部)とチャレンジ(2部)の各クラブはすでに来年のための準備に入った。
徐々に大学選手のプロ入団のニュースが聞こえてくる。
しかし大学サッカー界の雰囲気は明るくない。
プロチーム入団の選手数が以前より大幅に減ったためである。
首都圏A大学の監督は「プロチームに選手を送ることは、空の星を掴むように大変だ」と溜息をついた。
特に2015年度を最後にKリーグ新人ドラフトが廃止されて各クラブが腰のベルトをきつく締め、以前より選手団の規模が小さくなった。
当然新人の数も減った。
今は2~3人をプロに送るだけで同僚監督の羨望を買う。
日本Bチームが2017アジア大学サッカー優勝
国際ニュース
※一部要約
日本Bチームが太白総合競技場で行われた2017アジア大学サッカー大会で優勝した。
日本Bチームは27日、韓国Aチームとの決勝戦で、後半終了前の2対2の同点という状況で、上田選手の決勝ゴールによって3対2で韓国Aチームを退けた。
上田選手は大会得点王になった。
この前に行われた3-4位決定戦では、タイチームが韓国Bチームを2対0で退けて3位になった。
これで日本Bチームが優勝、韓国Aチームが準優勝、タイチームが3位を占めた。
一方、アジア大学サッカー連盟と韓国大学サッカー連盟が主催し、アジア大学サッカー連盟と太白市サッカー協会が主管する今大会は、韓国・日本・イラン・」タイなどアジア7ヶ国の10チーム、400人余りの大学サッカー選手が参加して技量を争った。
2017アジア大学サッカー大会は日本Bチームの優勝
プレシアン
※一部要約
27日、江原の太白総合競技場で行われた"2017アジア大学サッカー大会"決勝で韓国Aチームを2-3で下した日本Bチームが、優勝トロフィーを持ってキム・ヨンシク市長と記念撮影している。
大会MVPは日本Bチームのイトウ・アツキが受賞した。