"ベント号最初の相手"ウルグアイ、イランに0-1の敗北…カウンター一発でガラガラ
OSEN



※一部要約

カタールワールドカップでベント号と会うウルグアイがイランに跪いた。
カウンター一発が致命的だった。

ウルグアイは24日午前、オーストリア・ザンクト・ペルテンのNVアリーナで行われた親善評価試合でイランと会って0-1で敗れた。





日本、6月6日にブラジルと東京で激突確定
スポータルコリア



※一部要約

日本サッカー代表が6月にブラジルと激突する。

日本サッカー協会は27日、公式HPで6月6日に東京国立競技場でブラジルとキリンチャレンジカップを行うと明かした。
6月に4回のホームAマッチを計画している日本は、6月2日のパラグアイに続いてブラジル戦まで確定させた。

日本は2022カタールワールドカップアジア地区最終予選B組2位で本戦に進出する。
ワールドカップでスペイン、ドイツ、コスタリカ-ニュージーランドの大陸間プレーオフ勝者とE組に属した。
死の組に入った日本は、6月に強力な相手と相次いで評価試合をして戦力向上を試みる。

日本はブラジルとの歴代戦績でまだ勝利がない。
2000年代はじめのコンフェデレーションズカップで2回引き分けを記録したことはあるが、その後2006年から2017年の親善試合までブラジルに5連敗を喫している。



マラドーナを蹴飛ばしたホ・ジョンム…"テコンサッカー"新造語誕生
文化日報



※一部要約

ディエゴ・マラドーナは韓国と特別な縁を結んでいる。

マラドーナは1986年のメキシコワールドカップA組1次戦で、主将としてアルゼンチンを陣頭指揮して韓国を3-1で下した。
当時、ワールドスターだったマラドーナを防ぐために、韓国はホ・ジョンム(大田ハナシチズン理事長)を専門担当のマークマンとして投じ、ホ・ジョンムは激烈にマラドーナを扱った。
特にホ・ジョンムがボールをクリアしようとしてマラドーナの太ももを蹴飛ばし、いわゆる"テコンサッカー"という新造語が誕生した。
マラドーナはメキシコワールドカップでアルゼンチンに優勝カップをもたらしてゴールデンボール(最優秀選手)に選ばれた。

24年後の2010年にマラドーナとホ・ジョンムはまた会った。
南アフリカワールドカップでマラドーナはアルゼンチン、ホ・ジョンムは韓国代表の監督として再会した。
当時、B組2次戦でアルゼンチンが韓国を4-1で退けた。
そこでマラドーナはそのときタッチラインまで出てきて、大声で叫んで韓国を刺激した。
マラドーナは選手の激しい競り合いが出るたびに韓国ベンチに向けて大声を上げ、ホ・ジョンムはマラドーナに静かにしろというジェスチャーをすると同時に、待機審を呼んでマラドーナを静止しろと要請した。

マラドーナは2017年にホ・ジョンムとの古い悪縁を晴らした。
マラドーナは2017年3月にFIFA20歳以下ワールドカップの組み合わせ抽選のために訪韓、ホ・ジョンムと会って和解した。
マラドーナは組み合わせ抽選の前に行われたイベント、ミニサッカーゲームでホ・ジョンムと抱擁した。
特にマラドーナは、メキシコワールドカップ当時のホ・ジョンムの深いタックルシーンが入った写真を渡されて豪快に笑った。
マラドーナは「ホ・ジョンムはすべての面で立派な方」として、「(タックルの状況は)世界的な舞台のワールドカップで出たので覚えている」と明かした。



[コパC組③] 日本、エクアドルと1-1で引き分けて脱落…パラグアイ8強行き
スポータルコリア




※一部要約

遅れて発動がかかった日本が、エクアドルと引き分けて8強進出に失敗した。

日本は25日午前8時、ブラジル・ベロ・オリゾンテのミネイロン競技場で行われた2019コパ・アメリカC組3次戦で、中島翔哉の先制ゴールにもかかわらずエクアドルと1-1の引き分けに終わった。
これで2分け1敗の勝ち点2でグループ3位に留まった。
B組3位のパラグアイに得失点差で遅れを取り、8強行きのチケットを逃した。
エクアドルは1分け2敗の勝ち点1で最下位を記録した。


190625100413723a.jpg

190625100413723b.jpg



コパ・アメリカを軽んじた日本、降り注ぐ批判
国民日報




※一部要約

2019南米サッカー選手権(コパ・アメリカ)に招待された日本サッカー代表への批判が続いている。
オリンピック(U-23)戦力の選手団を構成したからだ。
日本は2020東京オリンピック開催国である。

コパ・アメリカに参加している日本代表の平均年齢は22.3歳。
出場12ヶ国の中で最も若い。
選手団23人のうち、Aマッチ経験のない選手が何と17人に達するほどである。
来年の東京オリンピックを備えた選手構成で代表を設けた状況と見ることができる。
オリンピックは3枚のワイルドカードを除けば、残りの選手は23歳以下の選手で代表を設けなければならない。

コパ・アメリカは南米国家の最強者の席を決める、サッカー選手権大会だ。
1916年に始まり、100年を超える歴史を持つ。
大陸カップの中で最も長い歴史を誇る大会で、南米にとっては特別な意味があると見ることができる。
アルゼンチンやブラジルなど、ほとんどのチームが最精鋭で戦力を構成した。
今回の日本代表の選手構成に「大会への尊重がない」という批判が出る理由はそのためである。

ラフェエル・ドゥダメルベネズエラ監督が最初に苦言を呈した。
大会中に「日本の選手構成は大会への尊重が欠如している」として、「日本、特に23歳以下の選手で構成されたチームの招待には同意できない」と語った。

エドゥアルド・ベリッソパラグアイ監督もやはり意見をともにした。
「参加チーム数が少なくて招待チームが必要なら、地理的に近くてレベル差も大きくない北中米のチームを招待すれば良い」と語った。
日本の招待が理解できないという不満を遠回しに語ったわけだ。






Page Top

ブログパーツ アクセスランキング